2011年8月26日(金)9:30/会津風雅堂
<中通り>
県立保原高校(混声13名)
指揮/舟山綾美
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
コダーイ「Veni,veni emmanuel 久しく待ちにし」
少人数でもキチンとポリフォニーを理解しているが、アルトのピッチの低目なのは気になるし、テノールはもう少し軽い声で歌いたい。コダーイには綺麗なピアニシモのあり、朝一番の会場の雰囲気を把握して見事だが、バランス的に男声の強過ぎ、フォルテで上手くハモらない傾向はある。コダーイの曲は全て、基底にマジャール語のイントネーションを潜めているので、そのリズム感覚を掴み、もう少しテキパキとやって欲しい。
県立川俣高校(女声9名)
指揮/馬場和美
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
Javier busto:Maritxu nora zoaz
スヴェーリンクは一桁の頭数で、このテンポの遅さは問題外の領域。途中でピッチの上がり切らなくなったのも、それが原因。技術的に未熟なので、自由曲に基礎を固める曲を取り上げたのは良い事と思う。
県立安達高校(混声25名)
指揮/神野藤真砂子
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
木下牧子「いっしょに/鴎」
前のめりにアチェルラントするリズム感は、この曲の解釈として正解。ポリフォニーにしては大振りの指揮でも、その意図は明快で的確な指示を出しているが、五名の男声の非力は致し方の無い処か。木下では曲に対する情感の表現が的確で、全体を見通したアーティキュレーションの構築が上手い。高校生らしい爽やかな演奏だが、大人数向きの曲作りで、更に速いアレグロのテンポ感が欲しかった。
県立安達東高校(女声9名)
指揮/濱崎晋
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
濱崎晋「Look for the stars/Splendor in the grass」
やや遅目だが、このテンポならマドリガーレとして許容の範囲内で、アチェルラントも効果的に使えた。自由曲は指揮者の自作自演のようだが、表現意欲もあってキチンと形にした演奏。曲そのものも英語の平仄に合っていて、鈴木輝昭の作曲よりも堂に入っていると思う。
県立本宮高校(女声22名)
指揮/宗像涼子
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
木下牧子「うたをうたうとき」
課題曲はピッチの甘さで、マイナーなコード進行を捕まえ切れないのが辛い。自由曲はメロディーと言葉の抑揚の一致しないヘンな曲で、もっと大袈裟なデュナーミクを付けてカヴァーしたい。
県立小野高校(混声23名)
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
千原英喜「第2楽章」(おらしょ)
軽い声質の男声は良くとも、ソプラノの太い声の気になり、指揮者に縦割りのリズム感のあって、ポリフォニーとしての純度は低い。自由曲で声と曲はマッチしているが、このテのノペっとした曲にこそ、メリハリの立ったリズム感の望まれる。それと、この曲を少人数でやる意味を突き詰めて考えれば、テンポは自ずと速くなる筈と思う。
県立田村高校(女声22名)
指揮/渡部裕子
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
ジェルジュ・オルバーン「Mundi renovatio 世界の更新
/Noli Flere 泣かないで/Lauda Sion 救い主を称えよ」
大人びた声に音色の統一感があり、力のあるピアニシモを駆使する思い切りアザトい曲作りは、これが正解。自由曲の演奏に、美しいハーモニーと清潔なリズムはあるが、もっと速いか遅いか、或いはフォルテかピアノかの明確な対比を作りたい。こういった内容に乏しい外面的な華やかさを追求する曲では、思い切り派手にカマして貰わないと、聴く側は納得しない。
県立須賀川桐陽高校(女声15名)
指揮/田母神貞子
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
Nancy Telfer:Kyrie/Gloria/Sanctus〜Missa Brevis
良いリズム感のあるマドリガーレで、この快速テンポが正解。テルファーにも軽やかな音楽作りと、キチンとした頭声のあって好感度は高いが、やや生真面目に過ぎる。少人数で難しいだろうが、思い切ったルバートとかスフォルツァンドとか、もう少し遊び心の欲しい。
県立清陵情報高校(混声22名)
指揮/金澤勝敏
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
鈴木輝昭「病める皇帝の祈りのうた」(誕生祭)
課題曲ではハーモニーに溺れ、速目のテンポも裏目に出て、ポリフォニーの線は今ひとつ出て来ない。ここが鈴木をやるとは無謀な、と思ったのが先生のデュナーミクの工夫で、シミジミとした味わいのある表現となる。中間部のフォルテを歌い切る声の力もあり、最後の不協和音は美しくハモらせ、知的な気品を感じさせた。
県立岩瀬農業高校(混声10名)
指揮/有賀美里
松本望「やわらかいいのち」(あなたへ)
Morten Lauridsen:O magnum mysterium
課題曲は全くハモらず、ちゃんとパート練習したのか疑われる。自由曲も女声は一応自分のパートを歌えているが、男声は一体何処のパートを歌っているのか怪しまれた。
県立石川高校(女声8名)
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
Eleanor Daley:Ave Maria
この人数でもソルフェージュのキチンと出来ていて、大所帯の所でもっと酷いトコもあったぞと感心していたら、自由曲は全くハモらなかった。この落差はやや理解に苦しむ。
県立白河実業高校(女声11名)
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
ラヨシュ・バルドシュ「Ave Maria」
ミクロシュ・コチャール「Salve Regina」
スヴェーリンクを速いテンポで通したのに好感を持つが、余りにも声の小さいので、ヴォイス・トレーニングは必要と思う。ハンガリーの二曲も誠にか細い声で、音楽と云うよりもその影を聴いている気分だった。
<審査員個別順位>
佐藤正浩(リヨン国立オペラ首席コレペティトゥール)
1.会津 2.安積黎明女声 2.喜多方 4.安積混声 5.橘 6.会津学鳳 7.郡山女子大附属 8.葵 9.郡山女声 10.福島 11.湯本 12.郡山混声 13.磐城 13.安積女声 15.郡山東混声
清水敬一(合唱指揮者)
1.安積黎明女声 2.橘 3.安積混声 4.会津 4.郡山女子大附属 6.郡山女声 7.喜多方 7.福島 9.郡山混声 9.安積女声 9.会津学鳳 12.郡山東混声 12.郡山東女声 14.葵 14.磐城
鈴木輝昭(作曲家)
1.会津 1.橘 3.会津学鳳 4.郡山女声 4.安積黎明女声 4.郡山東女声 7.磐城 7.安積混声 7.安積男声 10.郡山東混声 10.喜多方 12.郡山女子大附属 12.郡山混声 14.福島東 15.葵
羽山晃生(テノール・二期会会員)
1.安積黎明女声 2.安積混声 3.会津学鳳 4.会津 5.郡山女声 5.喜多方 5.磐城 8.福島東 9.橘 10.葵 11.郡山混声 11.安積女声 13.安積女声 13.安積混声 15.郡山東混声 15.郡山女子大附属
藤井宏樹(合唱指揮者)
1.安積混声 2.橘 3.会津 3.安積黎明女声 5.喜多方 6.郡山女子大附属 6.福島 6.郡山東女声 9.磐城 9.葵 9.福島東 12.会津学鳳 12.安積女声 12.郡山東混声 15.郡山女声
<中通り>
県立保原高校(混声13名)
指揮/舟山綾美
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
コダーイ「Veni,veni emmanuel 久しく待ちにし」
少人数でもキチンとポリフォニーを理解しているが、アルトのピッチの低目なのは気になるし、テノールはもう少し軽い声で歌いたい。コダーイには綺麗なピアニシモのあり、朝一番の会場の雰囲気を把握して見事だが、バランス的に男声の強過ぎ、フォルテで上手くハモらない傾向はある。コダーイの曲は全て、基底にマジャール語のイントネーションを潜めているので、そのリズム感覚を掴み、もう少しテキパキとやって欲しい。
県立川俣高校(女声9名)
指揮/馬場和美
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
Javier busto:Maritxu nora zoaz
スヴェーリンクは一桁の頭数で、このテンポの遅さは問題外の領域。途中でピッチの上がり切らなくなったのも、それが原因。技術的に未熟なので、自由曲に基礎を固める曲を取り上げたのは良い事と思う。
県立安達高校(混声25名)
指揮/神野藤真砂子
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
木下牧子「いっしょに/鴎」
前のめりにアチェルラントするリズム感は、この曲の解釈として正解。ポリフォニーにしては大振りの指揮でも、その意図は明快で的確な指示を出しているが、五名の男声の非力は致し方の無い処か。木下では曲に対する情感の表現が的確で、全体を見通したアーティキュレーションの構築が上手い。高校生らしい爽やかな演奏だが、大人数向きの曲作りで、更に速いアレグロのテンポ感が欲しかった。
県立安達東高校(女声9名)
指揮/濱崎晋
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
濱崎晋「Look for the stars/Splendor in the grass」
やや遅目だが、このテンポならマドリガーレとして許容の範囲内で、アチェルラントも効果的に使えた。自由曲は指揮者の自作自演のようだが、表現意欲もあってキチンと形にした演奏。曲そのものも英語の平仄に合っていて、鈴木輝昭の作曲よりも堂に入っていると思う。
県立本宮高校(女声22名)
指揮/宗像涼子
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
木下牧子「うたをうたうとき」
課題曲はピッチの甘さで、マイナーなコード進行を捕まえ切れないのが辛い。自由曲はメロディーと言葉の抑揚の一致しないヘンな曲で、もっと大袈裟なデュナーミクを付けてカヴァーしたい。
県立小野高校(混声23名)
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
千原英喜「第2楽章」(おらしょ)
軽い声質の男声は良くとも、ソプラノの太い声の気になり、指揮者に縦割りのリズム感のあって、ポリフォニーとしての純度は低い。自由曲で声と曲はマッチしているが、このテのノペっとした曲にこそ、メリハリの立ったリズム感の望まれる。それと、この曲を少人数でやる意味を突き詰めて考えれば、テンポは自ずと速くなる筈と思う。
県立田村高校(女声22名)
指揮/渡部裕子
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
ジェルジュ・オルバーン「Mundi renovatio 世界の更新
/Noli Flere 泣かないで/Lauda Sion 救い主を称えよ」
大人びた声に音色の統一感があり、力のあるピアニシモを駆使する思い切りアザトい曲作りは、これが正解。自由曲の演奏に、美しいハーモニーと清潔なリズムはあるが、もっと速いか遅いか、或いはフォルテかピアノかの明確な対比を作りたい。こういった内容に乏しい外面的な華やかさを追求する曲では、思い切り派手にカマして貰わないと、聴く側は納得しない。
県立須賀川桐陽高校(女声15名)
指揮/田母神貞子
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
Nancy Telfer:Kyrie/Gloria/Sanctus〜Missa Brevis
良いリズム感のあるマドリガーレで、この快速テンポが正解。テルファーにも軽やかな音楽作りと、キチンとした頭声のあって好感度は高いが、やや生真面目に過ぎる。少人数で難しいだろうが、思い切ったルバートとかスフォルツァンドとか、もう少し遊び心の欲しい。
県立清陵情報高校(混声22名)
指揮/金澤勝敏
ヤコブ・ファート「O quam gloriosum est regnum 栄光に輝く王国」
鈴木輝昭「病める皇帝の祈りのうた」(誕生祭)
課題曲ではハーモニーに溺れ、速目のテンポも裏目に出て、ポリフォニーの線は今ひとつ出て来ない。ここが鈴木をやるとは無謀な、と思ったのが先生のデュナーミクの工夫で、シミジミとした味わいのある表現となる。中間部のフォルテを歌い切る声の力もあり、最後の不協和音は美しくハモらせ、知的な気品を感じさせた。
県立岩瀬農業高校(混声10名)
指揮/有賀美里
松本望「やわらかいいのち」(あなたへ)
Morten Lauridsen:O magnum mysterium
課題曲は全くハモらず、ちゃんとパート練習したのか疑われる。自由曲も女声は一応自分のパートを歌えているが、男声は一体何処のパートを歌っているのか怪しまれた。
県立石川高校(女声8名)
小林秀雄「私のいのちは」(五つの心象)
Eleanor Daley:Ave Maria
この人数でもソルフェージュのキチンと出来ていて、大所帯の所でもっと酷いトコもあったぞと感心していたら、自由曲は全くハモらなかった。この落差はやや理解に苦しむ。
県立白河実業高校(女声11名)
スヴェーリンク「Lascia Filli mia cara 愛するフィリスよ」
ラヨシュ・バルドシュ「Ave Maria」
ミクロシュ・コチャール「Salve Regina」
スヴェーリンクを速いテンポで通したのに好感を持つが、余りにも声の小さいので、ヴォイス・トレーニングは必要と思う。ハンガリーの二曲も誠にか細い声で、音楽と云うよりもその影を聴いている気分だった。
<審査員個別順位>
佐藤正浩(リヨン国立オペラ首席コレペティトゥール)
1.会津 2.安積黎明女声 2.喜多方 4.安積混声 5.橘 6.会津学鳳 7.郡山女子大附属 8.葵 9.郡山女声 10.福島 11.湯本 12.郡山混声 13.磐城 13.安積女声 15.郡山東混声
清水敬一(合唱指揮者)
1.安積黎明女声 2.橘 3.安積混声 4.会津 4.郡山女子大附属 6.郡山女声 7.喜多方 7.福島 9.郡山混声 9.安積女声 9.会津学鳳 12.郡山東混声 12.郡山東女声 14.葵 14.磐城
鈴木輝昭(作曲家)
1.会津 1.橘 3.会津学鳳 4.郡山女声 4.安積黎明女声 4.郡山東女声 7.磐城 7.安積混声 7.安積男声 10.郡山東混声 10.喜多方 12.郡山女子大附属 12.郡山混声 14.福島東 15.葵
羽山晃生(テノール・二期会会員)
1.安積黎明女声 2.安積混声 3.会津学鳳 4.会津 5.郡山女声 5.喜多方 5.磐城 8.福島東 9.橘 10.葵 11.郡山混声 11.安積女声 13.安積女声 13.安積混声 15.郡山東混声 15.郡山女子大附属
藤井宏樹(合唱指揮者)
1.安積混声 2.橘 3.会津 3.安積黎明女声 5.喜多方 6.郡山女子大附属 6.福島 6.郡山東女声 9.磐城 9.葵 9.福島東 12.会津学鳳 12.安積女声 12.郡山東混声 15.郡山女声